西本工務店のサイトにようこそ。
年末年始の営業について
12/29より1/5まで休業とさせていただきます。
1/6は定休日のため1/7より営業させていただきます。
物件のご案内が休業中の場合、ご相談させていただきます。
西本工務店のサイトにようこそ。
年末年始の営業について
12/29より1/5まで休業とさせていただきます。
1/6は定休日のため1/7より営業させていただきます。
物件のご案内が休業中の場合、ご相談させていただきます。
いつもお世話になっています。
お問い合わせについてメールフォームを使っておりましたが外国語の迷惑メールが頻繁に届くようになりました。
メールフォームを一時停止しておりましたが11月19日迷惑メール対策を行いました。
送信テストをしたところ正常に送信できます。
電話、ファクス、メールフォームでの問い合わせをお願いします。
兵庫宅建ではハトらぶ内に「被災された方向けの物件検索」ページを設けています。
当店で扱っている賃貸物件にも被災の文字を入れております。
ニュースなどで体育館に避難されている方たちを見ていますと古いアパートですがまだましなのではと思います。
相談いただければ可能な範囲でお役立ちできるのではないかと思います。
当店のアパートも今月の台風被害に遭いました。
異常気象ですね。台風は秋に多いのですが夏にいままで経験したことが無いような雨風でした。
あちこちの業者さんからSEO対策についての連絡がきます。
WordPress+不動産プラグインで構築してあります。
Yoast SEOをインストールしました。
携帯、スマートホンは、不動産プラグインの有料のプラグインなので入れていません。
まして他社に作成してもらうような余裕もありません。
ご了承ください。
当サイトは、Wordpressと不動産プラグインを使っています。
不動産プラグインについては、当サイトの下記のリンクをたどってください。
私がホームページを作成したのは1998年の頃です。IBMのパソコンにバンドルされていたホームページビルダー2.0を使っておりました。
NHKでホームページビルダー4.0を使ってホームページ作成しており何とか自分のものにしたいと勉強しました。
それからCGIを使った物件検索システムを作成。汎用CGIを使ってネットで知り合った方ができるよと言っていたので苦労してホームページに組み込みました。
xreaに出会ったのもCGIを利用したいので使えるサーバーを探していたからです。
それからxreaのサポート板でXOOPSを知り使われている用語がわからないと苦労しながら設置したのも懐かしい思い出です。
不動産プラグインがWordPressで使えるのでXOOPSから移行しました。
進歩が早いので使わないでいるとXOOPSも他のCMSもわからなくなります。
よく電話やファックスで営業の勧誘を受けますが自分でサイト運営することが趣味を兼ねておりますので興味がありません。
お客様各位
平素は格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。
西本工務店は下記期間中を夏期休業とさせていただきます。
メール・FAXの返答は2014年8月16日(土)以降に順時対応致します。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
平成26年8月13日(水)~15日(金)
このサイトは、WordPressの不動産プラグインを使っています。
ブログだと思っていたら不動産プラグインを使うと不動産サイトになります。
最初の頃に作ったままなのですが、自身の相続やらで気力が出ません。
XOOPSやGeeklogの頃は、いろんなモジュールをインストールしたりしておりました。
モチベーションを維持するのは何か目的があるからでしょうね。
たいていの機能は不動産プラグインにありますし有料でテーマやプラグインもあるので自分ですることはあまりないようにも思います。
お借りしているxrea coreserverのsafemodeがoffになったので不
htaccessでsafemode onの回避をしなくてもよくなったので動かないスクリプトで困る
http://mainte.coreserver.jp/eventview.cgi?host=CoreServerAll
nendebさんの不動産プラグインを昨日、Fudousan Plugin Ver.1.1.1にアップデートした。
今回は、nendebさんのリンクが切れている。
テーマは、Twenty Tenを使用して説明の通り設定。
フリー素材屋Hoshinoさんのテーマだと不動産プラグインで
有料テーマでnendeb Biz Marketで販売しれいる。
仕事上、Twenty Tenで問題ないがテーマのindex.phpを眺めてみる。
xoopsだとコントロールパネルでブロックの配置を変えられる
設置してみました。
いろいろできて楽しいのですがXOOPSの時のようにモジュールいっぱいで何が何だかわからないようにしないといけません。
http://harublog.popnavi.net/web-work/social-bookmarking-button/